【メディファス(猫用)】口コミや評判・成分と安全性を調査
2017/09/11 20:45

メディファスのキャットフードは、スーパーやホームセンターなどでの取り扱いも多く、身近な場所で購入しやすいという利点があります。
さらに詳しく調べてみると、猫によくある病気の予防食としての人気も高いようでした。
しかし、主原料や原材料の一部が優良とは言えないものが使用されている点は否めません。
ここでは、メディファスの原材料から見えてくる危険性、気になる口コミや評判までを総合的に解説していきます。
・メディファスの良い口コミ
・メディファスの悪い口コミ
・メディファスの口コミまとめ
・メディファスの原材料について
・メディファスの成分について
・メディファスのおすすめポイント
・メディファスの危険度は?
・メディファスの評価まとめ

メディファスの良い口コミ
お気に入りみたいです
★★★★★
尿路結石になってしまい、動物病院の先生に勧められたpHコントロールのフードを与えたのですが、同時期に与えていたメディファスの方が食いつきが良く、いつもこちらを欲しがるので、メディファスに切り替えてしまいました。
その後、病気の再発もなく元気に過ごせているので、当分の間はメディファスで良いかなと思っています。
(amazonより)
毛玉を吐かなくなった
★★★★★
こちらに変えてから、毛玉をほとんど吐かなくなりました。
その分、ウンチの回数が1日1回だったのが2回に増えましたが、吐くことに比べるとそちらの方が良いので結果オーライです。
(Amazonより)
小分けになってるのが助かります
★★★★★
今まで別のフードを与えていたのですが、こちらの方が食いつきが良いので、こちらに切り替えました。
袋で小分けになって入っている点も良いですね。
(Amazonより)
買いやすい
★★★★☆
日本産なのが気になるところですが、ホームセンターなどでもすぐに購入できて値段も手ごろなので、保護猫たちによく与えています。
本当はもっといいのが良いのですが、このへんが妥当なところかと…。
(楽天市場より)
メディファスの悪い口コミ
まったく食べません
★☆☆☆☆
与えていたフードの原産国が変わるということで、別のフードに切り替えようといろいろ試しています。
こちらも試しましたが、今までの中で一番口に合わなかったようでまったく食べませんでした。
国産ということで、嗜好性が高いかと少し期待していたのですが、がっかりです。
(amazonより)
ニオイが臭い
★★☆☆☆
餌が変なニオイがするので気になっていたら、わが家の猫も食べませんでした。
(Amazonより)
これだけだと食べない
★★★☆☆
こちらのフードをベースに与えていたのですが、2匹とも飽きてしまったようで、他のフードを混ぜないと食べないようになってしまいました。うっかり、他のフードを買い忘れてこれだけをお皿に入れると素通りされます。
(Amazonより)
メディファスの口コミまとめ
メディファスの良い口コミ、悪い口コミをそれぞれまとめてみました。
・他のフードより食いつきが良い
・pHコントロールのフードの代用として与えている
・毛玉を吐かなくなった
・小分けになっているのが良い
・ホームセンターなどですぐに購入できる
・値段が手ごろ
・今までで一番食いつきが悪かった
・フードのニオイが臭いせいか、猫が食べなかった
・他のフードと混ぜないと食べない
メディファスの原材料
メディファスの原材料は以下の通りです。
× 「とうもろこし」などの穀物類が主原料
原材料のトップに表示されている材料が、そのフードの中では一番多く配合されていることになります。
メディファスの主原料は、穀類(とうもろこし、コーングルテンミール)ですが、猫は肉食動物なので、本来の猫の食生活にはあまり適している主原料とはいえません。
また、猫の体は穀物を消化することがほぼできないため、キャットフードに穀物が多用されていると、体に負担がかかると考えられています。
× 危険な原材料「ミートミール」
「ミートミール」「家禽ミール」などのように、肉類ではあるけど、何の肉なのかよく分からないような表記には注意が必要です。
「ミール」には、”ひき割って粗い粉にしたもの”という意味があり、これらには、食用以外のくず肉や内臓、骨粉などが含まれている可能性が否定できません。
◎ 天然由来の保存料
市販のキャットフードの中には、残念ながら、猫の体に害を及ぼすような毒性の強い添加物が使用されているものがあります。
その中でも要注意なのが発がん性があるとされている合成保存料ですが、メディファスの保存料(酸化防止剤)には「ローズマリー抽出物やミックストコフェロール」といった天然由来のものが使用されています。
メディファスの成分
下記は、メディファスの成分値を表にしたものです。
メディファス成分値 | |
---|---|
タンパク質 | 31.0%以上 |
脂質 | 11.0%以上 10.0%以下 |
粗繊維 | 8.0%以下 |
灰分(ミネラル成分のこと) | 9.0%以下 | 水分 | 10.0%以下 |
炭水化物 | 約31.0% |
カルシウム | 0.7% |
リン | 0.7% |
ナトリウム | 0.5% |
マグネシウム | 0.078% |
食物繊維 | 13.5% |
代謝エネルギー(100gあたり) | 360kcal |
※基本的にキャットフードの成分値には、炭水化物の表示がほとんどありませんが、次の計算式によっても、おおよその数値を求めることができます。
肉食の猫には、良質で高タンパク&低炭水化物のキャットフードが良いとされており、タンパク質の最低必要数が26~30%、炭水化物の上限が35%以下といわれています。
メディファスは穀物類が多用されているため、タンパク質と炭水化物の割合がほぼ同じになっており、残念ながら高タンパク・低炭水化物とは言えません。基準の最低ラインといったところでしょう。
メディファスのおすすめポイント
下部尿路の健康維持に配慮
メディファスは、臨床栄養学の成果に基づき、成長段階ごとに猫の下部尿路の健康維持に対応しています。

ストルバイトの尿路結石になりやすいとされる7歳以下には尿のpHコントロールを重視し、シュウ酸カルシウムの尿路結石の発生頻度が高いとされる7歳以上にはカルシウムの含有量に配慮し、それぞれの年齢にふさわしい設計でつくられているため、猫の尿路結石の予防に適したフードだといえそうです。
メディファスの危険度は?
メディファスの危険性について調べてみました。下記は、猫の体に悪いとされる原材料の一覧です。
食用にならないくず肉などの4Dミート。猫の体に負担がかかるトウモロコシや麦類などの穀物。
中でも怖いのが合成保存料です。発がん性があるとされているBHAやBHT。特にエトキシキンは、人間の食品添加物としては認められていない毒性の強い添加物です。
4Dミート(肉副産物) | トウモロコシ(穀物) | 豆類(穀物) |
---|---|---|
あり | あり | あり |
BHA(合成保存料) | BHT(合成保存料) | エトキシキン(合成保存料) |
なし | なし | なし |
合成着色料 | 人工香料 | 人工調味料 |
なし | なし | なし |
遺伝子組み換え原材料 | 成長ホルモン剤 | ビートパルプ |
不明 | 不明 | なし |
メディファスには、化学的な添加物は使用されていませんでしたが、4Dミートの危険性があり、穀物類が主原料となっている点が残念ながらマイナスポイントです。
メディファスの評価まとめ
メディファスのキャットフードは、

ホームセンターやスーパー、amazonなどの通販サイトでも取り扱いがあって購入しやすい
という点において、人気があるといえそうです。
しかし、

粗悪な材料が使われている危険性がある
という点が気になります。
猫は、総合栄養食であるキャットフードを一生涯食べ続けることになるので、穀物類が主原料となっているフードを長期間与えるのはできるだけ避けた方が良いと考えられます。
入手しやすいという点から、ローテーションの一つとして使用するくらいに留めると良いかもしれませんね。